you know something?

Use it for myself.

‪#9月入学本当に今ですか? に思うコト

Japanese Elementary School

 

‪#9月入学本当に今ですか?ハッシュタグを新聞で見掛けたのだが、正直、入学式を終えてしまった以上、「9月入学」の件は機会を逸したと考えている。

news.yahoo.co.jp

 

それに、仮に「9月入学」を導入できたところで 12月辺りに 第2波 が来れば同じコトの繰り返しだし、同月入学を採用している各国の何れも学校対応に苦慮している 以上、もはや入学月の設定に議論を費やしていても無駄だろう。

情熱大陸」で特集された研究者の先生曰く

パンデミックに遭遇するのは、一生に一回有るか無いか、と言われていたのに、SARS新型インフルエンザ → コロナウイルスと、もう 3回目ですよ。

との言の通り、パンデミックは残すところ 80年の 21世紀中に何度も襲来する。

ならば、そうした事象下における手法を実験・実践できる今だからこそ、広範囲に及ぶ流行病に即応可能な学習環境の整備 に取り組むべきで、議論のリソースはそこへ集中されるべきなのだ。

もう、何月に入学するか否かで喧々囂々しているヒマなど、我々人類には無い。

 

では、コロナ禍で如何に学習機会を確保するか。

最早、これまでのような 一斉一律の学習 に拘っている場合ではない。

その観点から鑑みれば、義務教育の段階から 単位制 を導入すべきだろう。

学期開始前に教諭が撮り貯めたオンライン動画と、こまめなオンラインテストを駆使して、少ない時間で修了できる児童・生徒にはドンドン進級 → 卒業 → 進学してもらえば良い。‬

また、学校に登校するのは、集団学習が必要なケース(体育、音楽、児童/生徒会活動、等々)に限定すれば、感染機会の低減にも繋がる。

 

欧米各国に在るようような 飛び級 ほどのドラスティックな改革よりは、同年代と過ごす環境を維持しつつも、優秀な児童/生徒には早期の進学や社会参加への道を開き、不優秀な児童/生徒には何年でも学校が寄り添う、という仕組みの方が 機会の平等 & 結果の不平等 の原則に沿う形で宜しい、と考えるが如何だろうか。

 

しかし、この手法も大きな抵抗を伴なうだろう。

まずは、「自身の子供に信頼を置けない」親業に挫折 or 失敗していまった親御さんによる感情的な反感や、児童/生徒に無理を強いるケース。

そして、「授業という名のプレゼン」の品質差による教師淘汰の可能性。

親業も、教員業も、これまでは競争環境に晒されるコトなく、凡庸として過ごせて来るコトが出来た領域だからこそ、その抵抗は苛烈になるものと想定していた方が良いだろう。

こうした抵抗勢力による反抗を如何に緩和しつつ、シン時代の「学校」という「環境づくり」を実践できるか。

新たな感性を持つ、強力なローカルリーダーの顕現が、この論旨の要諦でもあると言えるのだが、さぁて、新時代のキリストの登場は期待できるかな?

© toomores_such